端末監視

端末監視

1. 機能概要

端末監視機能は、ネットワークスイッチに接続されている特定の端末の死活監視を行います。
端末監視機能の概要について、以下に示します。

  • 端末監視 機能概要
    L2MSマネージャー:L3スイッチ, L2MSエージェント:インテリ L2 PoE スイッチの例

    image

死活監視の方法としては、以下の 3種類 を提供します。

  1. Pingによる疎通監視
    IPアドレスを保持する端末に対して定期的に Ping (ICMP Echo request/reply) を実行し、応答が無くなった場合にダウンと判定します。
    Ping 応答待ち時間・ダウン判定までの失敗回数は、ユーザーが設定することができます。

  2. フレーム受信量監視
    ポート単位で定期的にフレーム受信量を確認し、指定した流量を下回った場合にダウンと判断します。
    監視開始閾値とダウン判定閾値はユーザーが設定することができます。
    流量が監視開始閾値を上回った時点で監視が開始され、ダウン判定閾値を下回った時点でダウンとなります。

  3. LLDP受信間隔監視
    ポート単位で定期的に受信するLLDPを監視します。
    LLDP パケットのデータ部必須項目であるTTLを利用し、TTL 間 LLDP の受信がなければダウンと判断します。

監視により、端末異常 (ダウン) を検出した場合、 自動で 以下の処理を行います。

  1. ダッシュボード画面でのアラート表示
    ダッシュボードの警告画面に監視端末で異常が発生 (ダウン) したことを表示します。

  2. LAN マップ画面でのアラート表示

    • 端末監視を行っているスイッチが L2MS マネージャーの場合
      LAN マップの通知および履歴情報として、監視端末で異常が発生 (ダウン) したことを表示します。

    • 端末監視を行っているスイッチが L2MS エージェントの場合
      L2MS の トラップ機能 を使用して、L2MSマネージャーに通知します。
      通知を受信した L2MSマネージャーは、LAN マップ画面で監視端末で異常が発生 (ダウン) したことを表示します。

また、 ユーザーの選択 により、並行して以下の動作を実施可能とします。

  1. メールによる異常検出通知
    任意の宛先に監視端末で異常が発生したことを通知します。

  2. SNMP マネージャへの通知
    コマンドにより設定したSNMPマネージャへ Trap を送信します。

  3. PoE 給電の一時停止による端末再起動
    PoE 給電しているポートでダウンを検出した場合、PoE 給電を一時的に OFF 状態にして監視端末の復旧を試みます。

2. 用語の定義

特になし

3. 機能詳細

3.1. Ping (ICMP Echo request / reply) による監視

Ping による端末監視の仕様について、以下に示す。

  1. ネットワークスイッチからの ICMP Echo request の送信周期は 5sec 固定とします。

  2. 送信する ICMP Echo request は、以下のフォーマットとします。

    • ICMP ヘッダの ID フィールドには、 監視端末ごとに割り振られるユニークなID を設定します。

    • ICMP ヘッダの シーケンスフィールドには、0からシーケンシャルにインクリメントした数値を設定します。

  3. ICMP Echo reply の正常性は、以下で確認をします。

    • ICMP ヘッダの ID フィールドに request 送信時に設定した ID が設定されているか

    • ICMP ヘッダの シーケンスフィールドに request 送信時に設定した シーケンス番号 が設定されているか

  4. ICMP Echo reply の待ち時間は、 1 ~ 60sec で変更可能で、デフォルト 2sec とします。

  5. 監視端末からの ICMP Echo reply を受信できずに異常と判断するまでの回数は、 1 ~ 100 で設定可能で、デフォルト 2回 とします。

  6. Ping による監視は、 最大で64台まで 可能とします。

  7. メール通知や SNMP Trap の送信が有効になっている場合、以下の条件で送信します。

    • 端末のダウンを検出したとき (ダウン中も24時間毎に送信)

    • 端末のアップを検出したとき (監視開始時と復旧時)

3.2. フレーム受信量による監視

本装置におけるフレーム受信量の監視方法について、以下に示します。

image

  1. 1sec 周期でポートの受信オクテット数を参照し、1秒間の受信オクテット数を計算します。

    • 全ポート観測対象 とします。

  2. 1秒間の受信オクテット数とリンクスピードを使用して、 受信スループット (bps) と 受信率 (%) を計算します。

  3. フレーム受信量による監視は、 ユーザが設定した監視開始しきい値 (bps) を超えた時点で始まります。

  4. 監視開始後、 ユーザが設定したダウン検出しきい値 (bps) を下回った場合に異常が発生 (ダウンした) と判断します。

  5. メール通知や SNMP Trap の送信が有効になっている場合、以下の条件で送信します。

    • 端末のダウンを検出したとき

    • 端末のアップを検出したとき (監視開始時と復旧時)

3.3. LLDP による監視

  1. LLDP フレームのデータ部必須項目である TTL を利用し、TTL 時間の間、LLDP の受信がなければダウンと判定します。

  2. LLDP フレームを初めて受信した時点で監視がスタートします。

  3. 本監視は、ポート毎に設定することが可能です。

  4. メール通知や SNMP Trap の送信が有効になっている場合、以下の条件で送信します。

    • 端末のダウンを検出したとき

    • 端末のアップを検出したとき (監視開始時と復旧時)

    • 端末が LLDP 機能を停止したとき

4. 関連コマンド

本機能は、コマンドでの設定に対応していません。

5. Web GUI による設定

端末監視の設定は、Web GUI の [詳細設定] - [端末監視] から行うことができます。
各画面の設定方法については、Web GUI のヘルプより参照することができます。

5.1. 端末監視 トップページ

端末監視のトップページを以下に示します。

image

  • 監視したい端末を新規に追加したい場合は、 新規 アイコンを押下してください。

  • 設定中の監視端末を変更したい場合は、表の 設定 ボタンを押下してください。
    設定中の監視端末を削除したい場合は、該当端末の チェックボックス を選択し、 削除 ボタンを押下してください。

  • 設定中の監視端末の現在の状況を把握したい場合は、 更新 ボタンを押し、最新の状態を取得してください。

5.2. 監視端末の新規追加・変更

端末監視の新規追加・変更画面を 監視種別ごとに 以下に示します。

  1. Ping による疎通監視

    dev monitor gui setting page 1

  2. フレーム受信量監視

    dev monitor gui setting page 2

  3. LLDP 受信間隔監視

    dev monitor gui setting page 3

    • PoE 給電に対応したモデルのみ、 PoE 給電制御による端末再起動 を指定することが可能です

    • フレーム受信量監視で、監視開始しきい値、ダウン検出しきい値を決める際は、トラフィック観測機能を活用ください。

    • 異常時の処置として、メールを通知する場合には、別途 メール通知設定 が必要です。
      詳細は、技術資料: [保守・運用機能] - [メール通知]Web GUI ヘルプ: [管理] - [メール通知]を参照ください。

5.3. 監視端末の状態確認

設定した監視端末の状態は、ダッシュボードの端末監視ガジェットにて確認することができます。
image

  • 監視端末ごとに監視対象、機器名、監視種別、状態が表示されます。

  • 監視端末の状態としては、以下の3つを表示します。

    • Idle : 監視がまだ行われていない状態 : image

    • Up : 監視端末が正しく動作している状態 : image

    • Down : 監視端末が正しく動作していない状態 : image

  • 状態欄にマウスカーソルを重ねると、監視端末の状態が表示されます。

  • ダッシュボード上部の IdleUpDown ボタンをクリックすると、各状態の監視端末のみが表示されます。( All ボタンはすべての状態)

  • 監視端末が1つも登録されていない時は「監視端末が登録されていません」と表示されます。

6. 注意事項

特になし