LLDP

LLDP

1. 機能概要

LLDPは、隣接機器と自身の機器との間で、装置の管理情報を受け渡すためのプロトコルです。
自身の機器の情報を一方的に通知し、隣接機器がこれを受信するだけの単純なプロトコルですが、LLDPに対応した機器は、隣接機器から受信した情報をMIBオブジェクトとして保持するため、ユーザーはSNMP経由でその情報にアクセスして、どのような機器がどのインターフェースに接続されているかを把握することができます。
また、PoE (Power Over Ethernet)に対応した機器間でのネゴシエーションにも利用します。

2. 用語の定義

LLDP

Link Layer Discovery Protocol。
IEEE 802.1ABで規定される。

LLDP-MED

LLDP for Media Endpont Devices。
ANSI/TIA-1057で規定される。

3. 機能詳細

3.1. 動作仕様

3.1.1. 基本仕様

本製品では、以下の動作をサポートしています。

  • 任意のLAN/SFPポートからLLDPフレームを送信して、自身の機器の情報を通知する。

  • 任意のLAN/SFPポートでLLDPフレームを受信して隣接機器の情報を収集する。

  • LLDPで送信する自身の機器の情報、LLDPで収集した隣接機器の情報などをSNMP経由で参照する。

LLDPは、TLVと呼ばれるタイプ(Type)、長さ(Length)、値(Value)の属性を使用して情報を送受信します。
本製品で送信するTLVについては、 TLV一覧 を参照してください。

本製品のLLDPでは、SNMPの以下のMIBをサポートします。詳細は 3.3 サポートMIB を参照してください。

  • LLDP-MIB

  • LLDP-EXT-DOT3-MIB

  • LLDP-V2-MIB

  • LLDP-EXT-DOT3-V2-MIB

  • LLDP-EXT-MED-MIB

LLDP機能を使用するためには以下の設定が必要です。

  • lldp run コマンドで、システム全体のLLDP機能を有効にします。

  • lldp-agent コマンドで、対象のインターフェースにLLDPエージェントを作成します。

  • set lldp コマンドで、LLDPフレームの送受信モードを設定します。

本製品の初期設定では、LLDP機能は 有効 です。

LLDPフレームは、送信スイッチポートのVLAN設定にかかわらず、つねにタグなしで送信します。
ネイティブVLANなしのトランクポートからもタグなしで送信します。

PoEのネゴシエーションでLLDPを利用する場合、必ずPoE受電機器を接続するポートで、LLDPの送受信が可能になるように設定が必要です。

3.1.2. 送信情報の設定

自身の機器から送信するLLDPフレームは、以下のコマンドで設定します。また、以下のコマンドの設定に関係なく、かならず送信するTLV (必須TLV) も存在します。

  • tlv-select basic-mgmt コマンド (基本管理TLV)

  • tlv-select ieee-8021-org-specific コマンド (IEEE 802.1 TLV)

  • tlv-select ieee-8023-org-specific コマンド (IEEE 802.3 TLV)

  • tlv-select med コマンド (LLDP-MED TLV)

基本管理TLVで送信するシステムの名称と説明文は、 lldp system-name コマンド、 lldp system-description コマンドで設定します。
管理アドレスの種類は、 set management-address-tlv コマンドで設定します。

3.1.3. 送信タイマーの設定

LLDP フレームの送信間隔は、 set timer msg-tx-interval コマンドで設定します。
また、機器情報の保持時間(TTL)を算出するための乗数は、 set msg-tx-hold コマンドで設定します。
LLDPで送信するTTLは、以下の計算式の算出値となります。デフォルトは 121 秒です。

  • TTL = ( set timer msg-tx-interval コマンドの設定値 ) × ( set msg-tx-hold コマンドの設定値 ) + 1 (秒)

LLDP フレームの送信が有効なLAN/SFPポートに隣接機器が接続されたとき、高速送信期間の設定にしたがって、一定期間LLDPフレームを高速で送信します。
高速送信期間の送信間隔や送信個数は、 set timer msg-fast-tx コマンド、 set tx-fast-init コマンドで設定します。

LLDP フレームの送信が有効な状態から set lldp コマンドで無効な状態に設定したとき、本製品はシャットダウンフレームを送信して、隣接機器にLLDP フレームの送信停止を通知します。
その後、再度 LLDP フレームの送信を有効にしても、隣接機器に対するLLDP フレームの送信を一定期間停止します。
シャットダウンフレームを送信してから、次の送信を行うまでの停止期間は、 set timer reinit-delay コマンドで設定します。

3.1.4. 最大接続台数の設定

該当ポートで管理できる機器の最大接続台数は、 set too-many-neighbors limit コマンドで設定します。
最大接続台数の初期値は 5台 です。

3.1.5. LLDP情報の確認

LLDPのインターフェース設定情報や受信した隣接機器の情報は、 show lldp interface コマンドや show lldp neighbors コマンドで確認できます。

また、LLDP フレームカウンターは、 clear lldp counters コマンドでクリアできます。

3.1.6. LLDPを利用したその他の機能
  • AP連携
    ヤマハスイッチとヤマハ無線AP間で独自のLLDPフレームを送受信し、LLDPで通知された情報をもとに自動的に設定を行ったり、ログ保存などの特定の処理を実行したりする機能です。
    AP連携機能は、 lldp auto-setting コマンドで設定します。
    詳細は LLDP自動設定(AP連携) を参照してください。

  • Dante最適設定
    自動的にデジタルオーディオネットワーク「Dante」に最適な設定をする機能です。
    Dante最適設定機能は、 lldp auto-setting コマンドで設定します。
    詳細は Dante最適設定機能 を参照してください。

  • LLDP受信間隔監視
    接続されている特定の端末の死活監視をする機能です。
    詳細は 端末監視 を参照してください。

  • ボイスVLAN
    ボイスVLAN機能では、LLDP-MEDを利用して、IP電話の音声トラフィックの設定が可能です。
    詳細は VLAN を参照してください。

3.2. TLV一覧

本製品で対応しているTLV一覧は以下のとおりです。

  • 必須TLV

  • 基本管理TLV

  • IEEE 802.1 TLV

  • IEEE 802.3 TLV

  • LLDP-MED TLV

各TLVの詳細な仕様については、IEEE 802.1AB (LLDP) 、ANSI/TIA-1057 (LLDP-MED) をご確認ください。
以下では、本製品で送信するTLVについて説明します。

3.2.1. 必須TLV

LLDPフレームの送信が有効な場合、必ず送信するTLVです。
シャーシID、ポートID、TTLの3つを送信します。
必須TLVを以下に示します。

Type 説明 Length Value (固定値のみ記載)

Chassis ID

シャーシID

6 Byte

機器のMACアドレス

Port ID

ポートID

7 ~ 8 Byte

ポート名(portX.X)

Time To Live (TTL)

機器情報の保持時間(秒)

2 Byte

3.2.2. 基本管理TLV

LLDPフレームの送信が有効、かつ、 tlv-select basic-mgmt コマンドが設定されている場合に送信するTLVです。
名称、保有する機能、アドレスなどのシステムに関する管理情報を送信します。
基本管理TLVを以下に示します。

Type 説明 Length Value (固定値のみ記載)

Port Description

ポートの説明文字列

0 ~ 255 Byte

System Name

システム名称文字列
 デフォルト: ホスト名

0 ~ 255 Byte

System Description

システムの説明文字列
 デフォルト:機種名+ファームウェアリビジョン

0 ~ 255 Byte

System Capabilities

システムがサポートする機能

2 Byte

0x0004(bridge)

有効状態になっているシステムの機能

2 Byte

0x0004(bridge)

Management Address

管理用アドレス
 IP アドレス(4 Byte) または MACアドレス(6 Byte)

4 or 6 Byte

インタフェースサブタイプ

1 Byte

0x02 (ifIndex)

インタフェース番号

4 Byte

ifIndex値

3.2.3. IEEE 802.1 TLV

LLDPフレームの送信が有効、かつ、 tlv-select ieee-8021-org-specific コマンドが設定されている場合に送信するTLVです。
該当ポートのVLANやリンクアグリゲーションなどの情報を送信します。
IEEE 802.1 TLVを以下に示します。

Type 説明 Length Value (固定値のみ記載)

Port VLAN ID

ポートVLAN番号

2 Byte

Port and Protocol VLAN ID

プロトコルVLANのサポートおよび有効/無効

1 Byte

0x00 (no support)

プロトコルVLAN番号

2 Byte

0x0000

Protocol Identity

プロトコルを特定するバイト列

0 ~ 255 Byte

Link Aggregation

アグリゲーション能力の有無と状態

1 Byte

アグリゲーション論理インターフェースのifIndex番号

4 Byte

VLAN Name

ポートが所属するVLANの名称

0 ~ 32 Byte

3.2.4. IEEE 802.3 TLV

LLDPフレームの送信が有効、かつ、 tlv-select ieee-8023-org-specific コマンドが設定されている場合に送信するTLVです。
該当ポートのオートネゴシエーションサポート情報やPoEの情報などを送信します。
IEEE 802.3 TLVを以下に示します。

Type 説明 Length Value (固定値のみ記載)

MAC/PHY Configuration/Status

オートネゴシエーションのサポートと有効/無効

1 Byte

オートネゴシエーション可能な通信方式

2 Byte

Operational MAU Type
通信速度とデュプレックスモード (IETF RFC 4836)

2 Byte

Power Via MDI

MDI パワーサポートステータス

1 Byte

PSE パワーペア
 給電時に使用する配線の選択

1 Byte

0x01 (信号線)

パワークラス
 Class0 ~ Class4

1 Byte

パワータイプ
 PSE Device/PD Device

2 bit

0b00 (PSE Device)

パワーソース
 Primary/Secondary

2 bit

0b01 (Primary)

優先度

2 bit

PD機器からの要求電力 (0.1 Watt 単位)

2 Byte

PSE機器の供給電力 (0.1 Watt 単位)

2 Byte

Link Aggregation

アグリゲーション能力の有無と状態

1 Byte

アグリゲーション論理インターフェースのifIndex番号

4 Byte

Maximum Frame Size

最大フレームサイズ

2 Byte

3.2.5. LLDP-MED TLV

LLDPフレームの送信が有効、かつ、 tlv-select med コマンドが設定されている場合に送信するTLVです。
ネットワークポリシーや拡張したPoEの情報を送信します。
LLDP-MED TLVを以下に示します。

Type 説明 Length Value (固定値のみ記載)

LLDP-MED Capabilities

送信可能な LLDP-MED TLV

2 Byte

0x000B
(LLDP-MED Capabilities, Network Policy,
Extended Power-via-MDI TLV )

デバイスタイプ

1 Byte

0x04 (Network Connectivity)

Network Policy

アプリケーションタイプ

1 Byte

0x01 (Voice)

Voice VLAN情報

3 Byte

Extended Power-via-MDI

パワータイプ
 PSE Device/PD Device

2 bit

0b00 (PSE Device)

パワーソース
 Primary/Secondary

2 bit

0b01 (Primary)

パワー優先度

4 bit

PDからの要求電力(0.1 Watt 単位)

2 Byte

Network Policy は Voice VLAN が設定されたポートからのみ送信されます。

3.3. サポートMIB

サポートしているMIBについては、以下のSNMP MIBリファレンスを参照願います。

4. 関連コマンド

関連コマンドについて、以下に示します。
コマンドの詳細は、コマンドリファレンスを参照願います。

操作項目 操作コマンド

LLDP機能の有効化

lldp run

システムの説明文の設定

lldp system-description

システムの名称の設定

lldp system-name

LLDPエージェントの作成

lldp-agent

LLDP送受信モードの設定

set lldp

管理アドレスの種類の設定

set management-address-tlv

基本管理TLVの設定

tlv-select basic-mgmt

IEEE-802.1 TLVの設定

tlv-select ieee-8021-org-specific

IEEE-802.3 TLVの設定

tlv-select ieee-8023-org-specific

LLDP-MED TLVの設定

tlv-select med

LLDP フレームの送信間隔の設定

set timer msg-tx-interval

LLDP 送信停止後に再度送信可能になるまでの送信停止期間の設定

set timer reinit-delay

機器情報の保持時間(TTL)を算出するための乗数の設定

set msg-tx-hold

高速送信期間の LLDP フレーム送信間隔の設定

set timer msg-fast-tx

高速送信期間の LLDP フレーム送信個数の設定

set tx-fast-init

ポート単位で管理できる機器の最大接続台数の設定

set too-many-neighbors limit

インターフェースの状態表示

show lldp interface

全てのインターフェースにおける接続機器の情報表示

show lldp neighbors

LLDP フレームカウンターのクリア

clear lldp counters

LLDP によるDante最適設定機能、AP連携機能の設定

lldp auto-setting

5. コマンド実行例

5.1. LLDPフレームの送受信の設定

port1.1でLLDPフレームの送受信を有効にします。
基本管理TLV、IEEE 802.1 TLV、 IEEE 802.3 TLV、LLDP-MED TLVを送信します。
LLDPフレームの送信間隔を60秒にします。LLDPフレームのTTLは 181秒にします。
送信するシステムの名称は、"SWITCH1"にします。
ポートで管理する最大接続機器台数を10にします。

Yamaha#configure terminal
Yamaha(confif)#lldp system-name SWITCH1 (1)
Yamaha(config)#interface port1.1
Yamaha(config-if)#lldp-agent (2)
Yamaha(lldp-agent)#tlv-select basic-mgmt (3)
Yamaha(lldp-agent)#tlv-select ieee-8021-org-specific (4)
Yamaha(lldp-agent)#tlv-select ieee-8023-org-specific (5)
Yamaha(lldp-agent)#tlv-select med (6)
Yamaha(lldp-agent)#set timer msg-tx-interval 60 (7)
Yamaha(lldp-agent)#set msg-tx-hold 3 (8)
Yamaha(lldp-agent)#set too-many-neighbors limit 10 (9)
Yamaha(lldp-agent)#set lldp enable txrx (10)
Yamaha(lldp-agent)#exit
Yamaha(config-if)#exit
Yamaha(config)#lldp run (11)
Yamaha(config)#exit
1 システムの名称の設定
2 LLDPエージェントの作成、モード遷移
3 基本管理TLVの設定
4 IEEE 802.1 TLVの設定
5 IEEE 802.3 TLVの設定
6 LLDP-MED TLVの設定
7 送信間隔の設定
8 TTL算出の乗数の設定 : TTL = 60 x 3 + 1 = 181秒
9 最大接続台数の設定
10 LLDP送受信モードの設定
11 LLDP機能の有効化

5.2. LLDP インターフェース状態の表示

port1.1 のLLDP インターフェース情報を表示します。

Yamaha#show lldp interface port1.1 (1)
Agent Mode                    : Nearest bridge
Enable (tx/rx)                : Y/Y
Message fast transmit time    : 1
Message transmission interval : 30
Reinitialization delay        : 2
MED Enabled                   : Y
Device Type                   : NETWORK_CONNECTIVITY
LLDP Agent traffic statistics
  Total frames transmitted       : 0
1 インターフェース情報の表示

5.3. LLDP 接続機器の情報の表示

LLDP 接続機器の情報を表示します。

Yamaha#show lldp neighbors (1)
Interface Name           : port1.1
System Name              : SWX3100-10G
System Description       : SWX3100 Rev.4.01.02 (Mon Dec  4 12:33:18 2017)
Port Description         : port1.3
System Capabilities      : L2 Switching
Interface Numbering      : 2
Interface Number         : 5003
OID Number               :
Management MAC Address   : ac44.f230.0000
Mandatory TLVs
  CHASSIS ID TYPE
    IP ADDRESS           : 0.0.0.0
  PORT ID TYPE
    INTERFACE NAME       : port1.3
  TTL (Time To Live)     : 41
8021 ORIGIN SPECIFIC TLVs
  Port Vlan id                : 1
  PP Vlan id                  : 0
  Remote VLANs Configured
    VLAN ID                   : 1
    VLAN Name                 : default
  Remote Protocols Advertised :
    Multiple Spanning Tree Protocol
  Remote VID Usage Digestt    : 0
  Remote Management Vlan      : 0
  Link Aggregation Status     :
  Link Aggregation Port ID    :
8023 ORIGIN SPECIFIC TLVs
  AutoNego Support            : Supported Enabled
  AutoNego Capability         : 27649
  Operational MAU Type        : 30
  Power via MDI Capability (raw data)
    MDI power support         : 0x0
    PSE power pair            : 0x0
    Power class               : 0x0
    Type/source/priority      : 0x0
    PD requested power value  : 0x0
    PSE allocated power value : 0x0
  Link Aggregation Status     :
  Link Aggregation Port ID    :
  Max Frame Size              : 1522
LLDP-MED TLVs
  MED Capabilities            :
    Capabilities
    Network Policy
  MED Capabilities Dev Type   : End Point Class-3
  MED Application Type        : Reserved
  MED Vlan id                 : 0
  MED Tag/Untag               : Untagged
  MED L2 Priority             : 0
  MED DSCP Val                : 0
  MED Location Data Format    : ECS ELIN
    Latitude Res      : 0
    Latitude          : 0
    Longitude Res     : 0
    Longitude         : 0
    AT                : 0
    Altitude Res      : 0
    Altitude          : 0
    Datum             : 0
    LCI length        : 0
    What              : 0
    Country Code      : 0
    CA type           : 0
  MED Inventory
1 接続機器の情報の表示

6. 注意事項

特になし